2010年05月31日
和シュシュ
そろそろ浴衣もいいなぁ~

”和”なシュシュを作りました。
入れてるのは亡きじいちゃん愛用の竹籠の蓋です。
柿渋塗って干して、いい感じの色になってきました。
今度は私が大切にして、出来たら次に渡したいと・・
シュシュは、
ビーズやトンボ玉をつけてキラリ☆とさせようかと考えたり
(でも髪に巻くときちょっと邪魔?)
組みひもをつけてグッと和調にしようかと考えたり
(でもこれも巻くとき邪魔かも?)
結局シンプルがいいかなぁ~なんて。
あとでアレンジは好みで出来るしなぁ~。
例えば写真前の組紐を重ね付けとか。
Uピンでトンボ玉刺すとか・・。
・・・良く考えると、
その前に浴衣を一人で着れる様なりたいんだった!

Posted by もも猫 at 19:08│Comments(3)
│ちくちく
この記事へのコメント
本当に浴衣の季節ですよね。
去年は甚ベえを作ったので、今年は浴衣を、
と、思い布を切ってミシンで縫ったら・・・・・・
調子悪くて糸がブチブチ切れるんです。
(・・;)手縫いは自信ないし、修理でミシンなおるかな~
去年は甚ベえを作ったので、今年は浴衣を、
と、思い布を切ってミシンで縫ったら・・・・・・
調子悪くて糸がブチブチ切れるんです。
(・・;)手縫いは自信ないし、修理でミシンなおるかな~
Posted by mosika at 2010年05月31日 22:26
こんばんは。
浴衣の着付けは簡単ですよ♪
半幅帯は自分で結ぶ時は厚いのでは無く、薄い物を選んだ方が結び易いです。
前に持って着て結びますが、基本の文庫が一番簡単ですけど、少しオシャレにしたい場合は、タレを下になるように一度結び、タレで羽を作って行く時に、片方を長めになるように折って、その羽をずらして広げてヒダを取り、手先を三つ折りして、一回巻きます。その手先を上に全部引き上げて、出来た羽の下に下ろすと、四枚羽の蝶々の様な形の下にもう一枚羽が出来て、可愛い帯結びが出来ますよ。しかも崩れ難いです。出来上がったら、右回しで背中に納めます。
何度か練習したら絶対大丈夫!
こんなに器用な「もも猫さん」だから、きっと出来ますよ♪
最近は可愛い「造り帯」もたくさん売っていて、若いお嬢さん方でも気軽に浴衣着るようになりましたけど、私は一本の帯で結んだ方がダンゼン自然だし好きなんです。(=^∇^=)☆
浴衣の着付けは簡単ですよ♪
半幅帯は自分で結ぶ時は厚いのでは無く、薄い物を選んだ方が結び易いです。
前に持って着て結びますが、基本の文庫が一番簡単ですけど、少しオシャレにしたい場合は、タレを下になるように一度結び、タレで羽を作って行く時に、片方を長めになるように折って、その羽をずらして広げてヒダを取り、手先を三つ折りして、一回巻きます。その手先を上に全部引き上げて、出来た羽の下に下ろすと、四枚羽の蝶々の様な形の下にもう一枚羽が出来て、可愛い帯結びが出来ますよ。しかも崩れ難いです。出来上がったら、右回しで背中に納めます。
何度か練習したら絶対大丈夫!
こんなに器用な「もも猫さん」だから、きっと出来ますよ♪
最近は可愛い「造り帯」もたくさん売っていて、若いお嬢さん方でも気軽に浴衣着るようになりましたけど、私は一本の帯で結んだ方がダンゼン自然だし好きなんです。(=^∇^=)☆
Posted by hattchan at 2010年05月31日 22:56
☆mosika さま
おーっ!浴衣を縫われるんですねっ!
我が家のミシンもご機嫌悪いとすぐ糸がブチブチッと・・
上と下の糸調子が合わないせいかもしれませんが、
合わせたつもりでも駄目なときが・・(T.T)
機械だけど”ご機嫌”があるんだと絶対思います。
”おだて”ながら、頑張って縫って下さいね!楽しみ♪
☆hattchan さま
ご指導をメモして・・着付け頑張ってみます!p(^-^)q
有難うございます!
おーっ!浴衣を縫われるんですねっ!
我が家のミシンもご機嫌悪いとすぐ糸がブチブチッと・・
上と下の糸調子が合わないせいかもしれませんが、
合わせたつもりでも駄目なときが・・(T.T)
機械だけど”ご機嫌”があるんだと絶対思います。
”おだて”ながら、頑張って縫って下さいね!楽しみ♪
☆hattchan さま
ご指導をメモして・・着付け頑張ってみます!p(^-^)q
有難うございます!
Posted by もも猫
at 2010年06月02日 09:36
